
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
事業計画書においては、自社の商品・サービスの内容を明確にする必要があります。
経営者は、商品・サービスの仕様、特徴といった形態・機能的な要件だけでなく、顧客にもたらす便益、メリットも明確にしなければなりません。
商品・サービスの定義が不明瞭であれば、そもそも業務の流れを構築することができません。
明確にされる商品・サービスの仕様・内容は、差別化戦略の要請を満たさなければなりません。
会社は、差別化をしなければ売上は伸ばせません。
価格、付加価値、営業戦略、場所、チャネルの要素において、競合他社にまさっていなければ生き残れません。
商品・サービスは、差別化された付加価値を持っていなければなりません。
しかし、むやみやたらに付加価値があればよいというわけではありません。すべてのお客のニーズを満たす付加価値をもった商品は、割高となり、お客が敬遠する結果となるからです。
市場ニーズの分析の際に特定のセグメント(細分化された市場)に狙いを定めたはずです。
そのターゲットとした顧客層が求めるニーズを満たす、特定の付加価値だけが強化されるように、製品・サービスが設計されていることが重要なのです。
中小企業は、ブランド力において大企業に劣っています。
たとえ、商品・サービスが圧倒的な付加価値をもっていたとしても、価格を高く設定することはできません。
常にコストダウン努力は欠かせません。
自社の商品・サービスのもたらす便益が、ピンポイントでねらっている顧客層のニーズを充足させている限りは、不要な部分は徹底的に削り、最大限のコストダウンをはからなければなりません。
ゼロ戦が不要な部品をマニアックに削ったように、差別化要因に関連しない部分は、大胆に削ってください。中小企業は強気の価格設定ができないので、思い切った設計による原価削減は、避けがたいのです。
general
料金シミュレーション(登録なし)でぜひ、ご比較ください。
品質については、『お客様の声』でご確認ください。
品質は、都内最高水準と自負しています。
定期ミーティングで以下の対策を積極的に提案して、成果を出します。
読まれている記事