
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
大きく成長した事業も、最初の出発点は、ちょっとした閃きであったはずです。
最初から完成された事業計画書が用意されていたわけではありません。
企業家が閃きや勘を信じて、事業をスタートするのは誤ったことではありません。
ただ、閃きのままで事業プランを整理せずに、事業を開始すると、事業はほとんどの場合に失敗します。
市場ニーズが実は思ったほど強くなかったり、競合が予想より強かったり、あるいは、投資がおもったよりもかさんだりとさまざまな障害にぶつかり、あっという間に資金不足に陥ってしまうのです。
ですから、新規事業をはじめたり、事業の方向性を大きく変えたりするときには、最初の閃きを深ぼりしてゆく必要があります。
とはいうものの、新しい領域に進むわけですから、情報が不足しています。
そこで、考えを深ぼりするために仮説検証のプロセスをとります。
仮説をつくって事業の基本コンセプトを決め、それに基づき、潜在顧客や競合他社を調査し、その結果をフィードバックして、仮説を修正するというプロセスを何度も繰り返すのです。基本コンセプトがないとつっこんだ調査することすらできないからです。
まず、事業計画書の基本コンセプトについておおまかな仮説を立てます。
この最初の段階では、なにが正しいかわかりません。
ですから、勝手な思い込みでかまいませんので、事業計画書の基本コンセプトを決定してください。
考えなければならないのは次の諸点です。
次に、できる限りの調査を実施して、自分が立てた仮説に大きな誤りがないかを検証します。自分の仮説に無理があると思ったら、柔軟に事業計画書の基本コンセプトを変えてください。
市場ニーズが弱いと思ったら、隣接するニーズを探ってください。
競合が強いと判断したら、ちょっとちがった差別化のやり方を検討してみてください。
商品・サービスの設計に無理があると思ったら、ターゲットする市場ニーズや、差別化要因を見直してください。
市場規模が小さすぎる、あるいは伸びていないことが判明したら、隣接するセグメントを検討してください。
確証をまっていたら、ライバルに遅れをとるので、とりあえず仮説に基づいて行動するが、できる限りの調査は、するということです。
したがって、仮説の部分は当然に残ります。
事業計画書の基本コンセプトが決まったら、次は、事業の詳細を決定します。
仮説を立て、それを軌道修正するプロセスはとても大切なことです。
自分の考えを修正する姿勢をもてないひとは事業に失敗します。
仮説検証のプロセスは、ひらめきを事業に移した瞬間にスタートする自己批判行為です。
事業がうまくいかなくとも自分の考えに固執して「おれは間違っていない」といい続ける方は、事業に失敗します。
天才でもない限りは、誤りを必ず犯します。いや天才でも誤りを犯します。
事業を実行するなかで仮説の誤りを発見して、その仮説の誤りを柔軟に修正しようという姿勢を持たなければ必ず、顧客に見放されます。
仮説検証プロセスで、とくに重要なのはターゲットとしている顧客ニーズの検証です。
さまざまな潜在顧客にじかにあって潜在顧客の気持ちや感情を理解するようにしてください。
お客が具体的に商品やサービスを買う場面に接して、かれらが求めているベネフィット(便益)や、購買の意思決定をするときに重視している要因などを十分に理解するようにしてください。
お客の感情の動き、求めているベネフィットを肌感覚で理解できれば、当初の仮説を正しい方向を導くことができます。
general
料金シミュレーション(登録なし)でぜひ、ご比較ください。
品質については、『お客様の声』でご確認ください。
品質は、都内最高水準と自負しています。
定期ミーティングで以下の対策を積極的に提案して、成果を出します。
読まれている記事