
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
万策尽きて、どうしても資金繰りができなくなったら、支払いを止めなければなりません。
お金がない以上は、頭を下げて理解を求め、延べ払いにするか、あるいは、支払いを待ってもらうしかありません。
支払いにもいろいろと種類がありますが、会社の支払いは、次の5つに分類できます。
みなさんならどこから支払いを止めますか?
難しい選択です。
支払いを止めても支障がない相手先などありません。
しかし、資金が底をついた以上は、そのなかでも重要性を決める必要があります。
銀行借入の返済を優先させる経営者が少なくありません。銀行というと大きくて恐ろしそうだし、個人でも連帯保証しているのでさらに怖さを感じるのでしょう。
しかし、それは誤りです。
支払いストップの優先順位の正解は、銀行借入の返済、税金・社会保険料、経費、買掛金、人件費の順です。
銀行は経済的な合理性があれば、返済額の減額に応じてくれます。
税金・社会保険料も同様です。
経費で受けるサービスは、商品、製品や社員ほどには経営上は重要ではありません。
仕入先も経済的に合理的であれば、支払を猶予してくれるかもしれませんが、人は給料が遅配になったら、おしまいです。
給料は、生活原資なので、遅配になったらすぐに働いてくれなくなる恐れがあります。
社員がいなくなったら、その時点で会社は実質的に消滅します。
人件費の遅配は、最後に来ます。
以上から、支払ストップの順番は、表の番号順です。
社員に甘えてこの順番を間違えると大変なことになりますので、注意してください。
general
料金シミュレーション(登録なし)でぜひ、ご比較ください。
品質については、『お客様の声』でご確認ください。
品質は、都内最高水準と自負しています。
定期ミーティングで以下の対策を積極的に提案して、成果を出します。
読まれている記事