
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
銀行は、融資先を必ず格付けしています。
融資先は、格付けにより、つぎのいずれかに分類されます。
正常先に分類してもらえれば、問題ありません。
お金をちゃんと貸してもらえます。
要注意先となると、貸して貰うためにはちょっと苦労します。
要注意先の要管理先以下の会社は、お金は、貸してもらえません。
要管理先以下に貸しているお金は、基本的には、不良債権扱いとなってしまい、銀行は、金利をはるかに上回る貸倒引当金を計上しなければならず、損をしてしまうからです。
格付けは、決算書を中心に行われます。
決算書は、さまざまな視点から分析されます。
格付けは、決算書で80%は決まりますが、それ以外に経営の定性的な要因や、潜在的な返済能力も考慮して最終決定されます。
定性的な要因や潜在的返済能力とは、次に挙げる項目です。
評価の物差しはさまざまですが、つまるところ、経常利益をプラスにして、債務超過に陥らなければ、正常先にはなれます。
正常先の格付けを維持すれば、資金調達は潤滑に行うことができます。
赤字であればこそ資金が必要なのですが、銀行は、赤字になれば冷たいということです。
ですから、会社は、一瞬でも赤字になったらすぐに手を打ち、決算書が傷つかないようにしなければなりません。
手を打つのが遅れれば、決算書は傷つき、資金調達できなくなります。
赤字対策に有効なのがPDCAサイクルといわれる経営手法です。
PDCAサイクルとは、事業計画と実績を常に比較検証する経営システムのことをいいます。
事業計画を計画(Plan)し、それを実行(Do)し、実績と事業計画を比較・検証(Check)して、その検証結果に基づいて事業計画を改善(Act)して次の実行へつなげていく経営管理手法です。
PDCAサイクルを導入していると、赤字となった翌月には原因究明と対策検討がすばやく実行されます。
赤字の理由は、だいたいつぎのいずれかに当てはまります。
赤字となっても1年の余裕があればなんとかなります。
しかし、対策が遅れると決算書は傷つきます。
赤字対策の効果が発揮した期間が1ヶ月しかないと仮定しましょう。
最初の11ヶ月が赤字であれば、最後の月が黒字となっても、決算書は、おそらく赤字となってしまいます。
銀行は貸し渋ります。
しかし、PDCAサイクルを実施すれば早い時期に手を打つことができます。
赤字となった月の翌月には、原因を把握し、対策を講じることができるので通期での赤字転落を回避できる可能性が高まります。
資金調達の観点からは、赤字対策は、スピードが命です。
完璧で遅い経営改善よりも、荒くとも早い対策が有効です。遅い対策は、決算への反映も遅く、決算書が悪くなり、資金調達ができなくなってしまうからです。
general
料金シミュレーション(登録なし)でぜひ、ご比較ください。
品質については、『お客様の声』でご確認ください。
品質は、都内最高水準と自負しています。
定期ミーティングで以下の対策を積極的に提案して、成果を出します。
読まれている記事