工藤聡生
銀行、国際会計事務所勤務を経て開業。資金調達、事業計画による業績向上を支援している。早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士・税理士。
税務調査が入りづらい決算期の決め方
税務調査の時期は、決算書提出後、半年後をめどに設定されます。
たとえば、3月決算なら、7月~12月ころです。9月決算なら、1月~6月ころです。
ただ、怪しいと判断すると、これ以外の時期にも実施されます。
税務調査の件数については、税務職員ごとに、おおよそのノルマがあります。
上期(7月~12月)に20件、下期(1月~6月)に10件、合計30件ほどの調査ノルマが課されています。
下期が少ないのは、確定申告や、3月決算の時期と重なり、税理士の繁忙期にあたるからです。
ですので、7月~12月に決算期を設定すれば、税務調査の時期は、件数の少ない下期に行われることが多いので、税務調査が来る確率は、減少します。
それだけでなく、4月~6月の調査は、調査官は、やる気がわきません。
税務署の人事考課は、3月締めです。
税務署職員は、平均的に3年に一回の頻度で、転勤します。
7月には、この転勤があり、上司が変わります。
4月~6月の調査は、転勤すると評価されにくくなります。
また、転勤があるかもしれないので、基本的には、調査は、7月までに終了しなければなりません。
これらが、4月~6月までの税務調査については、調査官の力が入らない理由です。
以上から、1月~6月に税務調査が行われる、7月~12月に決算期を設定すれば、税務調査を受ける確率が下がり、調査も厳しくなくなる傾向があります。